top of page
  • 執筆者の写真TM HOME

5S(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」

更新日:2020年7月31日

こんにちは!


連日の自粛で長時間お家に滞在されている方も多くいらっしゃるかと思いますが、


何か有意義な時間の過ごし方が取れれば良いですね。


そんな中、本日は5Sという言葉を記載したいと思います。


先ず5Sとは…


整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)頭文


Sをとった総称。とあります。





言葉だけ聞くと、よく製造業の現場やビジネス管理の現場では耳にする方も多くいらっしゃ


るとは思いますが、使いかた次第でご家庭でも当てはめても良いかと?考えてます。


「断捨離」という言葉も既に市民権を得て、何年も経ちますが、この5Sという考え方は


断捨離にも通じていくのではないでしょうか??


整理=不要・必要なモノを分けること。 整頓=必要なモノを分かり易く配置すること。


先ず大事なのは、整理!!


オフィスのデスク上でも、家の中でもとにかくモノを溜め込み過ぎている人…


多くいらっしゃるかと思います。。


探し物が増えるし、ストック場所が膨大になるし、、、、良いこと無しなのでは??


職場だと探す時間がロスになって蓄積されていきます。。etc...


と一見なるのですが、、本人に聞くと「いつか!!使うかも!!まだ使える!!」etc..


との声が返ってきます。


が、、実際整理をして分け始めると、


消費期限過ぎ 経年劣化 埃まみれ ○年も使用してない

古い情報 同じものがたくさん …


等の現実があります。。


5Sにしろ、断捨離にしろ「不要」と断定する行為が一番難しいかなあと思うのですが、


原因としては、本人の不安(もし必要になったら…)とか自信の無さ(決断することへの抵


抗)とか色々複合して絡んでいるのでは?? とも思います。


自分自身、近しい人との要・不要の会話になると、「もったいない」理論で残したがる


場面が大半を占めるのですが…


「もったいない」が優先され過ぎて、結果として状態が悪化しているという本末転倒


な現象が何故かおこります(笑 まあ自分自身人の事は言えないのですが(笑)。。


自身の経験上、小さな範囲でいいので一度整理をトコトンやりきる事。


洗面台だけとか、クローゼットだけとか場所を決めて、やってみる。


要・不要というのは、自分の中で残すと「決めて」処分するように「絶つ」。


そうです。決断することです。


この決断が終わると後は、定数・定量にて決められた場所へ…戻す。片す。


本棚に120%の容量で詰め込まれている本はそもそも手に取りたいと中々思いません。


なので、定数・定量にする整理というのは重要だと考えています。