令和元年お世話になりました
こんにちは!
今年も残り僅かとなりましたが、皆様は仕事納めなり、大掃除なり、
締めくくりに向けて準備はお進みでしょうか?
平成から令和へ…。菅官房長官が令和の文字を掲げたあの瞬間が遠い
昔のような、、月日の経つのは本当に早いものでニュースやらを振り返るのにも
確認でスマホを使っている自分がいます。
自分自身が幼少の頃は、まだ正月と言えばお店も閉まっていて、年末になると
お正月用のお買い物へ…。中にはお正月皆が揃うからとお洋服を新着する人も居たかと
思います。親戚一同集まり、紅白の視聴率は高く演歌やらヒット曲やらを聴き、
お年玉やら凧揚げやらその時節の風物詩というのが色濃く残っていました。
大晦日には除夜の鐘を聴き…おじいちゃんおばあちゃん孫従兄弟の兄ちゃん姉ちゃんおばちゃんおじちゃんと呼べる人達が集まる1つの風物詩…
勿論まだまだお正月行事というのは日本各地に残ってはいますが、ここ何年も感じる所謂"お正月感"の無さ…自分だけなのか?社会全般なのか?は分かりませんが、、。
前職はアパレル業だった為、毎年クリスマス商戦から年末年始のセール、お正月の福袋販売と一年で一番忙しい時期を10何年と過ごしていました。
入社一年目等は大学生気分も抜けず、、正月になにやってんだろ?やらお客様に対しても
何で並んでんだろ?と思う位で(笑 勿論その後年は一心不乱に従事しておりました(笑
ただ、前職の会社が数年前に福袋を取り止めたというのを聞いた時、これも時代の変化かな??とも思いました。百貨店も含めた、所謂小売業界がセールの前倒しや乱発をし、売り手も消費者も疲弊していく、、そんな中働き方改革や人材不足等も加わり、長時間営業や
年中無休といったシステム自体の見直しが社会全体でやっと叫ばれてきています。
全てを昔に戻すというのは不可能ですし、今の時代の良さも勿論あるので何が良い悪い
かという話ではないですが、この令和元年という新時代を迎えた日本もより良い成熟社会を
目指して行かなければ息詰まっていくんじゃないのかなあと考えたりもします。
保育園、幼稚園の子供の声がうるさい、寺の鐘がうるさい、、自粛します自粛します、、
あらゆる場面で無菌状態になるようで、いざ何か起きた時、マンパワーで乗り切れられない
社会になるのが一番怖いです。
たまにはスマホから距離を置き、冷たい水で雑巾を絞り掃除をし、小さくてもいいから
門松用の竹を切るとか、とか、面倒くさいけど忘年会に出て怖い上司にお酌するとか、とか
たまには、たまには、。マジダリーと思いながらも、しゃーなしやでと思いながらも、
世代の違う人達と過ごして、肌で感じる部分を次世代に伝えていくというのも1つ大事な
ことかなあと思う今日この頃です。ちなみに、近くのおっちゃん達は、角打ちで一杯飲みながらだべっているのがそれはそれは幸せそうです(笑 スマホ持ってません…(笑
居場所のある人はスマホが無くても繋がる相手が居れば満足するのかもしれません。。。
また、世代を通して学ぶ初めの場は、「家」です。居場所になる「家族」です。私達が携わらせて頂いていますお仕事はそれだけ大事な事柄だという認識を持ち、来年も精進していきたいと思います。またも長々とまとまりのない文になりましたが、数少ない…このブログをご覧頂いています方、本年お世話になりましたお客様、関係業者の方々有難うございました。私自身、人との繋がりの大切さや大事にしていくべき事、残していくべき事、を考えさせられる、身に染みて感じた、皆様に教わった濃い濃い一年でありました。
改めて心より御礼申し上げます。
令和2年、皆様にとってより良い年になりますようお祈り申し上げます^^
