top of page
  • 執筆者の写真TM HOME

ぎゃっべ(G A B B E H)

こんにちは!


昨日より、全国一斉休校という事で対応されている方々は本当に大変な最中とは思います。


この措置が感染ピークを緩やかにし、予想よりも落ち着きが早まってくれる事を心より願っ


ています。そんな中でも不要不急な人の集まる場所への行動は控える事や、不確実な情報に


踊らされないよう冷静に過ごす事も大事かなと思う所です。


さて、題名にも記載しましたが、ギャッベ(GABBEH)という言葉は聞いたことはないで


しょうか??


ギャッベとは南ペルシア(イランの高原南西部)の遊牧民族によって織り続けられている


手織り絨毯の事。とあります。


ギャッベとは見た目通り暖かく保温性に優れており、寒い時期に大活躍してくれる一方で、


通気性もよく、サラサラとした手触りのため、夏場でも違和感や不快感はありません。


実際触って裏面を確認すると、手工芸品だけあり一見粗い感じを受けますが、そこが通期で


使用出来るというのに繋がっていくのかなあと改めて伝統の持つ強さを感じます。


一方で、機械織りのモノを見比べると、一見整っているのですが肌触り・重厚感、裏面の


織り目等で違いを感じます。(お値段も違います。。。)


勿論機械化製品が無ければ成り立たない部分が大きいので一概には言えませんが、お家の


中に一点でもお手製のモノがある暮らしも悪くないかなと考えます。


また、伝統的な織物であるギャッベの技術は、2012年、ユネスコ無形文化遺産に登録され


たそうです。↓ギャッベの特徴

 

夏は涼しく、冬は温かい 季節や場所を問わず、年中敷きっぱなしで快適に使用できる


味わい深い感性豊かな草木染め 自然植物から色を抽出する草木染め


「願い」や「未来への夢」を込め  将来への願いや希望を込めたり、嫁ぎ先へのメッセー


ジとして女性達が織り込む

 

ギャッベには1枚1枚願いが込められている…という事で本当に一枚一枚表情が異なり、


織られている模様には↓のように様々な意味がある!らしいです。




ここ数年では、色んなショップ(インテリア、セレクト、百貨店)の店頭で見かけます


が、あまり部屋のテイストに左右されず


自分なりのお気に入りのデザインを選べるのも人気の一つでしょうか!?


また、大から小と規格の幅もあり、小さなサイズは椅子へ敷くのもいいですし、床に敷いて


座布団、玄関先でウェルカムの顔として敷いておくのも良いかと思います。


ギャラリーとして壁にディスプレイするのもありですね^^


取り扱いも一般の絨毯のように、掃除機をかけてゴミや埃を吸い取る位で難しくは無いので


扱い易いです☆ 洗いもシャンプー使用が可能とのこと。


やはり、自然素材の生地を使用している事で体にも優しいのでしょうね^^


最近見かけたお店ですと、ここ中津市内に


もありますアウトレット家具のビッグウッドさん


https://www.big-wood.co.jp/area3/131/  


以前パンフレットを頂いて、店員さんにもあれこれ聞いてしまいお時間取らせてしまいまし


た…。(懇切丁寧に説明下さいました 有難う御座いました♪)






ちなみに私自身、以前プレゼントで小サイズのギャッベを購入し、今でも座席の敷物とし


て使われています。こんな感じのギャッベ↓




分かりづらいですが、、鹿模様が織られています。


いつか好きなインディゴカラーをベースにした大き目サイズのギャッベが欲しいなあ…


最後にご紹介するのは、↑のギャッベを購入しましたショップは大阪天神橋にあります、


シンプルハウス(simplehouse)さん。こちらは大阪に住んでいた当時、散歩コースにもあっ


たお店でちょくちょくお邪魔しておりました。初めて訪れた10年程前には既にギャッベを


取り扱っており、いつ覗いても素敵な空間を創られてます。中古マンション等のリノベーシ


ョンやリフォームを多く手掛けている会社という事でもより内装との統一感を感じます。


数年前には大阪駅近くのNU茶屋町店というテナントとしても出店しており、勝手ながら


個人的に応援してます(笑


http://www.simplehouse.co.jp/


※数年前に撮らせて頂いた店内。その後、改装されたという事で今は多少違うかも?