top of page
  • 執筆者の写真TM HOME

「碍子(がいし)」

前回の投稿記事に載せておりました、補修工事を行いました


古民家の玄関☆ 


天井周りには、古民家特有の碍子引き配線が残っていました。


碍子引き配線というのは、、布を巻いて絶縁した太い電線が、


部屋の天井近くを這わせる施工法らしいです。


建物に直接、触れないよう、柱の要所要所に白い陶器製の


糸巻きのようなものを取り付けて、そこに巻きつけてあります。


この白い陶器を碍子というようです。

現代では、レトロな雰囲気を醸し出す目的で、飲食店等でわざわざこの


「碍子引き工事」をする場合があるくらいで、それを除くと、


ほとんど見られなくなった“過去の施工法”なのだそうです。


もしお住まいのお家が昔ながらの建築家屋だったり、リフォーム後の名残が見受け


られそうなら、一度天井周りを見上げてみたらいかがでしょうか??


 もし見つかれば、レトロな世界に惹きこまれるかもしれません^^;


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page